便秘がひどいと猫が部屋に粗相をするので、イヌリンを飲ませることにした
猫が部屋にウンチをしまくって困った
猫にも便秘があります。
うちの康太(♂・6歳)がものすごい便秘症です。
はじめて便秘になったときは、便秘と分からなくて、ただ具合が悪いことだけは明らかでした。
病院でレントゲンを撮ってもらい、はじめてひどい便秘だと分かりました。
ビオフェルミンを飲ませたり、ここ1年くらいは毎日草もあげてます。
それでも便秘症は良くなりません。
便秘がひどくて何が困るかと言うと、ウンチです。
猫の便秘で一番イヤなのは、ウンチが出なくて粗相を繰り返すこと。
ふだんの猫用トイレで用を足しますが、便秘がひどいと部屋の中に溜まったウンチをたっぷりと出しまくります。
気づかない間にこっそりするので、すぐに気づきません。
「あれ、なんかウンコの臭いしない?」と部屋中を探しまくるのですが、見つけられず。
臭いはすれども姿は見えずということが、過去に3回ほどありました。
キャットタワーとテレビ台のすき間の影に大量のウンコが見事に並んでたり。
ソファのカバーを洗おうとクッションなどひっくり返すとすき間に大量のウンチが埋もれてたり。
座椅子を出すと裏側に大量のウンコがひねり出されてたり。
こういう時に限って、とても猫がしたとは思えないほど大量のウンコがしてあります。
便秘で溜まってるからなんでしょうが。
あまりに粗相が多くて気が狂うかと思いました。
猫の病院は診療代が高い
そんなある日の夜中、康太が以前の便秘のときと同じく、何度も吐き出しました。
ご飯も食べず、ぐったりして元気がないので、また便秘かなと分かりました。
どうしようか悩んだのですが、その日の早朝から夫が仕事で遠出する予定があり、わたしひとりで康太を病院へ連れて行くのはしんどいので、夜中でもやってる病院を探して、救急で診てもらうことに。
原因は便秘なのでできることはありません。
とりあえず、吐き気止めの薬をもらって帰宅しました。
2万も持っていけば足りるだろうと思ってたが足りなくて、やっぱりカードで払うはめになりました。
猫の病院は保険がきかないので、治療費が高くなります。
最初の便秘のときは、約2万円。
今回は、深夜料金込みで約3万円。
どちらもタクシー代別です。
吐き気がおさまったら、あとは自力で出してもらうより他はありません。
ビオフェルミンを追加してあげて、たくさんなでて寝かしつけました。
食べたがらない間は食事もあげないようにして、ようやく翌日少し出して、翌々日にもう少し出して…と回復していきました。
猫の便秘がひどいと部屋に粗相する
猫の便秘時の行動は特徴が有ります。
あくまで康太の場合ですが…
トイレに何度も行く。
トイレで踏ん張っても出ないので、何度もウロウロします。
人間が眠ってたり外出中に、トイレ以外の場所でウンコをすることもあります。
ウンチがしやすいポジションと言うか、出やすい立ち方のできる場所を探すんでしょう。
康太の場合はトイレの壁につかまって、立ってウンコをします。
つかまれる場所があるところを好むようです。
ネットなんかで、どうして猫がトイレ以外でウンコをするのか原因を探しました。
✔トイレが臭い、汚い
✔トイレ自体が合わない
✔トイレの設置場所や環境が気に入らない・落ち着かない
✔病気
どれも当てはまらない気がして、新しいトイレを買おうかとも考えたりしてました。
そこへ便秘の症状(繰り返し吐く)が出て、ウンチが出なくて苦しいから部屋で粗相したと分かりました。
便秘でウンチが出ないと苦しい。
いつものトイレで出せないなら、出しやすいところで出せばいいじゃない!
…という感じかと思われます。
それでも便秘が続くと胃液を吐いたりして具合が悪くなります。
猫でもこんなにひどい便秘があるんだな、と。
猫の頑固な便秘にイヌリンかけご飯
ネコ草は毎日朝晩食べさせてます。
ビオフェルミンもあげてます。
水も大きなホーローの洗面器に入れて、毎朝取り替えてます。
夏場は凍らせたペットボトルも置いてます。
それでも、便秘に悩まされるというのだから、相当ひどいです。
いまは、猫のエサにイヌリンをかけて出してます。
夫が便秘がひどいので、毎日イヌリンを飲んでるんです。
それを康太にもあげることにしました。
上の写真の白い粉がイヌリンです。
人間だと5〜10gが1日の摂取量目安です。
人間の体重を50kgとして、康太は4〜5kgだから人間の1/10くらいが目安と計算しています。
イヌリンは水溶性食物繊維ですが、サトウキビからできており、粒が細かくなった砂糖みたいな感じです。
口に入れると急速に固まり、歯にくっついたりします。
水溶性ですが、お茶類などに入れてもたくさんかき混ぜないとなかなか溶けません。
猫はイヌリンをキレイに飲んでくれるわけではありません。
猫のエサにふりかけても、皿にこびりつく量も結構あります。
なので、毎回ご飯をあげるたびに写真のようにイヌリンをふりかけています。
最初は嫌がるし、食べたがりませんでした。
でも、これしかない!という状況になれば食べます。
康太は好き嫌いが激しく、イヤなものは食べないわがまま主義ですが、イヌリンかけご飯しか出してもらえないと分かったら、いやいや食べるようになりました。
いまのところ、イヌリンかけご飯にしてから、まあ調子良くウンチをしています。
水溶性なので、イヌリンを溶いた水をシリンジで飲ませることもできます。
うちもはじめは水に溶かしてあげてみました。
でも、イヌリンは糖分由来でベタベタするんです。
こぼされると後片付けが大変なので、シリンジは諦めました。
エサに直接ふりかけても、水に溶いてシリンジで飲ませても、どちらでもあげやすい方でいいのではないでしょうか。
飼い猫の便秘に悩まされている飼い主さんのヒントになれば幸いです。
最近の猫写真(黒猫の康太とさび猫エル)
▼猫用キャリーケースを気に入ったエル
猫のための買い物では稀に見る成功例かも?
キャリーではなく、固定で自分の部屋と思ってるようです。
▼夏場によくあるあられもない姿の猫(1)
はしたない格好ですが、エルのお腹の模様が見られる貴重な時間です。
▼夏場によくあるあられもない姿の猫(2)
ふと気がつくとこんな格好してます。
▼康太はいつも目隠しして寝てる
康太はよく目隠ししてます。
この写真は片手だけですが、両手で目隠ししてることもあります。
▼寝ぼけてる康太
下から写した顔が偉そうですね。
▼康太の表情は人間味がある
康太はいつも私の椅子の下にいます。
しっぽなしの日本猫です。
▼夫が留守のときのエル(1)
エルは夫が外出すると、夫の椅子にいることが多いです。
▼夫の椅子でくつろぐエルを上から
背中柄はあまり模様がないです。
▼座椅子でくつろぐエル(1)
ただ椅子でゴロリとしてるだけなのに、美しいかわいいと愛でられるのは猫の特権ですね。
▼座椅子でくつろぐエル(2)
ポートレートというモードに気づいてエルの写真を撮りまくりました。
▼このむっちり感こそエルの魅力
体長は康太より全然短いのに、体重は5.2kgのエル。
私は長く抱っこしてられません!
▼キャットタワー最上段から窓の外を眺める康太
康太は、過ごしやすい季節はキャットタワーの上にいることが多いです。
▼おもちゃを蹴りまくる康太《GIF》
小さなひよこ?のぬいぐるみを蹴りまくる康太のGIFです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません